殻付きの活ホタテは新鮮であることは間違いありませんが、食べるためにまずはホタテの貝柱を殻から取り外す必要があり、どのように取り外せばよいのか分からない人もいるかもしれません。また、いざ取り外したはいいものの、ホタテの調理法で悩んでしまうこともあるでしょう。
こちらでは、岩手県産の新鮮で美味しいホタテを販売する株式会社隆勝丸が、活ホタテを食べるための準備から調理例までを紹介します。
活ホタテを食べるためには、まずはホタテをさばく必要があります。ホタテは以下の手順に従っていただければ、上手にさばけます。
まずホタテの平坦な面が上に、膨らんでいる面が下になっていることを確認します。専用のヘラ(なければステーキナイフ)をホタテの口に差し込んで、貝殻の天井にヘラを当てながら沿わせていくと、ホタテの貝殻と貝柱がつながっている部分に当たります。
その間にヘラを差し込んで切り離すと、貝殻が簡単に開くようになります。活きのよいホタテだと、貝殻の中にヘラを入れた瞬間に貝殻を閉じてしまうことがありますが、しばらくそのままにしておけば再び口を開くので放置しておきましょう。
ホタテの上側の貝殻を取り外した後は、ホタテの部位を確認します。ホタテの部位は貝柱・ヒモ(ミミ)・生殖巣・ウロ・エラに分かれていますが、このうちウロとエラは食べられません。以下の作業で、ホタテの部位を食べられる部分と食べられない部分に分けていきます。
まずは食べられないウロから取り外します。周囲を覆っている膜をヘラで軽くよけてあげると、指でつかむことができます。
ホタテ上部のヒモ(ミミ)は、引っ張るだけで簡単に取り外せます。続いてエラも引っ張って取り外しますが、先ほどお伝えしたようにエラは食べられませんので、可食部と混同しないようにしましょう。
同様の流れで、ホタテ下部のヒモ(ミミ)とエラも取り外します。ホタテ下部のエラは生殖巣の下にあります。
生殖巣はやわらかいので、つぶさないようにそっとつかみながら取り外します。ここまでくれば後は貝柱を残すのみなので、貝柱と貝殻の間にヘラを入れて切り離せばOKです。
このようにしてさばき終わってしまえば、後は刺身にするなりバター焼きにするなり、お好みの調理法でお楽しみいただけます。シーフードカレーの具材の一つとして用いても美味しいですし、貝焼きみそにすればお酒のつまみにも最高です。
岩手県の野田村では、ホタテを使った炊き込みご飯が郷土食として有名で、ホタテのダシをたっぷり吸ったご飯はまさに絶品です。
株式会社隆勝丸では、岩手県三陸海岸で獲れる新鮮な海の幸の通販を行っております。送料無料の商品が中心なので、岩手県産の美味しいホタテをkg単位で購入したい場合は、ぜひ株式会社隆勝丸の商品をご検討ください。
殻付きの活ホタテはさばくのが大変なように思われますが、今回お伝えした手順にしたがっていただければ、簡単にさばけます。さばいた後はバター焼きや炊き込みご飯など、お好みの料理にお使いください。
殻付きの活ホタテは鮮度も抜群なので、刺身にしてももちろん美味しくお召し上がりいただけます。
株式会社隆勝丸の通販サイトでは、岩手県産の美味しいホタテを販売しております。貝毒検査で規制値以下になったホタテしか販売していませんので、安全性に関しても問題ありません。
美味しい海の幸で食卓を少し贅沢に彩りたいという方は、ぜひ株式会社隆勝丸の通販をご利用ください。
会社名 / ショップ名 / 販売業者 | 株式会社隆勝丸 |
---|---|
代表 / 販売責任者 | 平子 昌彦 |
住所 | 〒027-0096 岩手県宮古市崎鍬ヶ崎15-5-1 |
TEL | 0193-65-7910 |
FAX | 0193-65-7910 |
メールアドレス | info@ryushomaru.co.jp |
ホームページURL | https://www.ryushomaru.co.jp |
営業時間 | 8:00~17:00 |
定休日 | 土・日曜日、祝日 |
駐車場 | 有り(4台) |
取扱商品 | ホタテ、ホヤ、アワビ、ウニ |